Home »
自賠責保険(じばいせきほけん)とは、正式には「自動車損害賠償責任保険」と呼ばれ、日本で車やバイクを運転する人が必ず加入しなければならない国の強制保険です。
交通事故の被害者が最低限の補償を受けられるようにするための制度です。
交通事故によって第三者(被害者)を死傷させた場合の損害を最低限補償することを目的としています。
「加害者が無保険だった」「経済的に支払えない」といった場合でも、被害者が泣き寝入りしないよう、最低限の補償を国が保証する仕組みです。
自賠責保険が対象とするのは、**人身事故(けが・後遺障害・死亡)**のみです。
車や物の損害(物損事故)は対象外となります。
補償対象 上限額(2024年時点)
傷害(けが) 1人あたり120万円まで
後遺障害 等級に応じて75万円~4,000万円
死亡 1人あたり3,000万円まで
以下のような交通事故によるケガの治療費が対象となります。
病院での診察・検査・治療
整骨院での施術(むち打ち、打撲、捻挫など)
通院にかかる交通費
入通院に対する慰謝料(日数に応じて計算)
整骨院の通院費も自賠責保険でカバーされることがあり、窓口負担が実質0円になるケースが多いです。
保険の種類 自賠責保険 任意保険
加入義務 義務(強制) 任意(加入は自由)
補償対象 人身事故のみ 人身+物損+自損など幅広く補償
補償上限 限度あり(最低限) 契約内容によって高額補償も可能
任意保険は自賠責保険でカバーしきれない部分を補う保険です。自賠責はあくまで最低限、という位置づけになります。
交通事故でケガを負った場合、自賠責保険を利用することで治療費や慰謝料を受け取ることができます。
整骨院や医療機関を受診する際には、「交通事故による負傷」と伝え、自賠責保険が適用できるか確認しましょう。
また、加害者側の保険会社が窓口となるため、事故後は速やかに連絡・手続きを行うことが大切です。